あなたは解ける? 中学入試の名物問題 名門校が入試でネジや画びょうを配る理由

 

2017年の入試で実際に配られたのと同じネジ

 

 

理科の入試では、その場で「本物」を観察させる

 2017年度武蔵中学校入学試験、理科の大問3。受験生には問題用紙だけでなく、小さな封筒が配付される。その中に、2本のネジが入っている(写真)。それをよく観察して、問いに答えるのだ。

袋の中に、形の違う2種類のネジが1本ずつ入っています。それぞれのネジについて、違いがわかるように図をかき、その違いを文章で説明しなさい。ただし、文字や印、傷などは考えないことにします。(試験が終わったら、ネジは袋に入れて持ち帰りなさい。)

 

 B4のわら半紙の上のほうに3行の問題文が書かれており、それ以外は余白。そこに自由に図を描き、違いを説明する。いきなり見たら面食らうだろう。

 もちろん武蔵の受験生たちはこれが武蔵名物の「おみやげ問題」であることを知っている。試験終了後、その”もの”を持ち帰るので「おみやげ問題」と呼ばれている。

 1922年に実施された第1回入試では3枚の木の葉が配付され、「与えられた3枚の葉をしらべて異って居る諸点をあげなさい」と問うていた。学校としては「観察問題」と呼んでいる。創立以来の伝統なのだ。

 

 毎年必ず「おみやげ問題」が出るとは言い切れないが、ほぼ定番化している。これまでに、マグネットシート、画鋲、キャスター、ファスナーなどが”おみやげ”になっている。何十年も前には、みかんが配られ、試験中に受験生がそれを食べてしまったこともあったという。

 というわけで、12歳の小学生になったつもりで、冒頭の問題を実際に解いてみよう。実物の代わりに写真を見てもらうしかないのが申し訳ないのだが。

 武蔵が公式に発行している「武蔵中学校入学試験問題」の冊子に掲載されている解答例はこうだ。

〈解答例〉

上からみると、Aの頭の形は丸いが、Bは正六角形になっている。Aの上面には正六角形のくぼみがあるが、Bの上面は平らになっている。横からみると、Aの頭の側面にはギザギザがあるが、Bにはない。Aのネジのみぞは、途中か

らはじまるが、Bのネジのみぞは上から下までずっとある。頭の部分はAの方が厚いので全体の長さはAの方が長く、Bの方が短い。

画像

 シンプルだ。問われていることに端的に答えればいい。図に関しても、美術の試験ではないので立体的に模写したり陰影をつけたりする必要はない。冊子の「講評」には、「受験生の多くが、2種類のネジの違いを認識できていることは伺えたが、『情報を正確に伝える』ことが不十分である答案が多かったのは残念である」とある。

 

 

入学試験問題は学校からのメッセージ

 

 武蔵は毎年入試問題に込めた意図や解答例および受験生たちの答案への講評を冊子にまとめて公表する。入試問題こそ、学力観・教育観の表明であるという思想があるからだ。2013年には『武蔵クロニクル 入試問題で綴る武蔵高校・中学の50年』という400ページを超えるDVD付きの記念誌をつくったほど、入試問題への思い入れは強い。

 特に「おみやげ問題」には武蔵の学力観・教育観が凝縮されている。入試のその場で、本物を観察して考察する。予備知識はほとんど必要ない。先入観をもたず素直に観察し、気付いたこと考えたことを述べればいい。そのようなことを楽しいと感じられる子供こそ武蔵で学ぶにふさわしいというメッセージが込められている。

 

 ほかにも理科では実験結果のグラフを示し、そこから何を読み取り、どう考察するかを尋ねる問題がよく出される。共通するのは「どうしてそう考えたの?」と根拠を問うことだ。知識量よりも科学的に物事をとらえる姿勢を試している。

 

 「武蔵では入学後、たくさんの科学実験を行います。目の前で起きていることを素直に観察し、それがどういう原理に基づいているのかを自分の頭で考察し、内容が正確に伝わるレポートにまとめる訓練をくり返します。薬品を混ぜると色が変わるとか、爆発するとか、マジックショーみたいな実験ではありません。泥臭い作業をくり返し、地道にデータを積み上げます。しんどいのですが、それが科学や学問の礎です。それに耐えられる素養を入試では見極めます」と物理の島崎亮浩教諭。

 

 「おみやげ問題」を見ても好奇心が刺激されず、自分の頭で考えもせず、さっさと模範解答を見ようと思ってしまう子供はきっと武蔵には向かない。

 社会も国語もほとんどが記述問題である。いずれも長文を読んで、その内容に沿って問いが立てられている。「何か?」と知識を問うものは少ない。「どうしてか」「理由を説明しなさい」という問いがほとんどだ。それがそのまま入学後の授業の形式に通じる。

 算数でも単純な計算問題は出てこない。しかも算数の問題は、いまだに手書きである。例年大問が4問。それぞれ筆跡が違う。武蔵生が見れば誰が出題者か一目瞭然。これもある意味伝統だ。

 

 実は、武蔵の数学の授業では、門外不出のオリジナルテキストを何十年も前から使っている。そのテキストもいまだに手書きなのである。

 たとえば中学生の幾何のテキストの第1章は、ほとんど歴史の教科書である。幾何学の生い立ちから始まり、それが紀元前3世紀ごろにはユークリッド幾何学として体系化されるがその曖昧さが解決されるのを人類は一九世紀の終わりまで待たなければならなかったことなどが、味わい深い手書きで記されている。数学の世界を切り拓いた先人たちへの敬意がにじみ出る。

 

 それに比べると、一般的な数学の教科書では、その結論に至るまでの人類の苦労や膨大な時間がきれいさっぱり漂白されてしまっている。はじめから結論が存在していたかのような錯覚さえ覚える。それではいけないというのが武蔵のまなびのスタンスだ。

 面倒くさいと思うだろうか。実際、面倒くさいのだ。でもそれが武蔵。「そう簡単に答えが出るわけがないじゃないか!」そんなメッセージが、学校全体に呪文のように響き渡っているのである。

 

 

「新しい教育」とは案外「懐かしい」ものかもしれない

 

 環境問題や国際紛争など、現在世の中が抱える諸問題に唯一絶対の解決法などない。ましてや起死回生の一発のようなインスタントな解決法はない。常に状況は変化しており、それにともない最適解も動く。世の中の問題のほとんどは、動的な問いである。

 動的な問いに対処するために必要なのは、速く正確に正解を導き出す力より、簡単には答えを出さずモヤモヤしながら問いを問いとして抱え続ける力である。

 

 正解があるわけもない複合的な問題に対して「オレについてこい、こうすればいいんだ!」と威勢良く言うのは”カッコいい”けれど不誠実きわまりない。そんなリーダーはもういらない。渋々と「わからない。でも考え続けよう。みんな、力を貸してくれ……」と言えるリーダーこそが、これからの時代には必要だ。

 

 即断即決、合理性、効率性、生産性、成果主義、スピード感のような”カッコいい”言葉に惑わされず、問いを問いとして抱え泥臭くじっくり考え続けることの大切さを、いま大人こそ、武蔵の教育から学び取るべきではないだろうか。

 武蔵は恐ろしくマイペースに独特な教育理念を守り続けている。こだわりが強く、頑なな学校として知られている。しかしこうして見てみると、武蔵のような教育が、いまこそ必要だと言えるのではないだろうか。

 

 「世の中の変化は速い。教育も変わらなければいけない」とはよく言われるが、これからの時代に必要な教育とは、案外懐かしいものなのかもしれない。

 

 

 

中学受験 偏差値
中学受験 偏差値
サピックス、四谷大塚、日能研、早稲アカ
帰国子女
家事代行なび
家事代行なび

資料請求は無料です。いざという時に持っておくと便利です

押してください。

情報収集にどうぞ

  ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


トップページで

おすすめ書籍を掲載しています。

参考にしてください。こちら