「中学受験をせずに伸びる子」の本質的な理由

 

小学3年生の2人の子どもがいます。小3のこの時期、中学受験を考えるお宅では塾通いを始めているところもあります。中学受験の良さは知りつつも、正直、金銭的に余裕があるわけでもなく、また本人たちにその気がないのに無理に受験へ進めるのはどうかなと考えております。子どもたちには、つねに好奇心を持ち、自分の頭で考え、行動に移し、自分も他人も大事にできるような人になってほしいと思っています。そこで、受験はしないものの、小学生の間に中学に入ってもやっていけるような基礎的な力をつけさせてあげられたらと思っています。どのような力を小学生の時代につけておくとよいでしょうか。よろしくお願いします。(仮名:池さん)

 

 

■全国レベルでは公立中学へ進学が一般的

 中学受験をしないものの、小学生段階で、どのような力を身に付けておく必要があるかというご質問ですね。おそらく、全国レベルでは、池さんのような立場にある方がほとんどではないかと思います。都内の小学校では、クラスのほとんどが中学受験するというクラスもあると聞きますが、数のうえからいえば、公立の中学へ進学するというのが一般的でしょう。

 もちろん、中学受験の勉強自体は、意義のあることだと思います。何しろ、小6の段階で、公立中学3年レベルの内容を凌駕することを勉強している場合もあるのですから。学力、進度という点では中学受験の勉強をしない子に比べれば、圧倒的な差がつくことは間違いないでしょう。しかし、中学受験の勉強をしなければ、その後、大学受験のときに必ず不利であるかというと、一概にそうともいえません。

 筆者は、これまで約30年間、公立の小学生、中学生を見てきました。その中で、どのような小学生がやがてトップ校へ進学するのかということがよくわかってきました。特に中学受験をせずに通常の公立小学校の勉強をしっかりとしている子でも、大学受験の際は、有名私立中高一貫校と同じレベルに到達している子もいます。

 私の主宰する塾では中学受験組ではない生徒ばかりですが、県立のトップ校へ進学し、有名大学へ現役で進学したケースは枚挙にいとまありません。中にはこんな生徒もいました。彼は地元の公立中学から、県立高校へ進学し、早稲田大学で4年間継続して特待生であり続け、学費免除という特典も受けていました。

 

 

また、学力という尺度では日本でトップクラスの東京大学へ進学する高校リストでは、そうそうたる有名私立高校や有名国立高校が名を連ねていることはよく知られていますが、一方で、公立高校出身者もたくさんいます。特に地方出身者では、公立高校から進学してきた学生が少なくありません。そのような学生にヒアリングすると、高校のときに塾すら行かず、高校の授業と別途行われる特別講習などだけで合格したという学生も意外といることに驚かされます。どの程度このような学生がいるか精緻に統計を取ったわけではないため、マイナーなケースかもしれませんが、あくまでそのような実態があるということです。

 

 

■公立トップ高校に進学する子どもの特徴

 では、いよいよ本題に入っていきます。池さんのご質問にお答えする前に、公立中学の段階で、どのような生徒が公立トップ高校に進学するのか、その7つの特徴について、まずはお話ししましょう。そうした子たちの小学生時代には、ある程度の共通点があります。

1)提出物を必ず期限内に出す
2)不要な遅刻がない
3)ノートをしっかりとる
4)要領がいい
5)主要教科以外に実技系科目もできる

6)定期テスト勉強のスタイルができている
7)ネガティブな発言をしない

 これら7つからイメージする生徒像がおわかりいただけるでしょうか。もちろん例外はありますが、トップ公立高校に進学する子の一般的傾向としてはこのような生徒像です。そして、さらにそれを超えるスーパーレベルの子は次の3つの特徴が付け加わります。

1)何事にも好奇心をもつ
2)非常に集中力がある
3)勉強を楽しむための工夫がある

 これは中学生の段階での特徴ですが、小学校の段階でもこの傾向を持っている子が、中学生になってもこの状態が加速度的に続いていくのです。*ただしまれに“天才”がおり、そのような子は上記の内容には当てはまらない。

 では、これらはどのようにして養成されてきたのかといえば、ベースは家庭内で作られていることが多いのです。その証拠に、保護者との面談を4000人以上行ってきましたが、上記のような子どもがいる家庭に、ある種の共通した背景があることがわかりました。しかもそれは親が意図的に行っているものではなく、どちらかといえば自然と無意識に行っていることが多いことに気づかされました。


■家庭はどのような様子なのか

 では、上記のような子どもの家庭はどのような様子なのか、代表的な例を挙げておきましょう。

 

 

・ゲームは関係ない→つまり上記のような子もゲームはよくやっている
・勉強時間と成績はある程度、相関関係がある→勉強はやってはいるが、受験のような勉強はしていない。どちらかといえば毎日少しずつ、コツコツ行うというイメージ
・遊びもある程度、相関関係がある→上記のような子どもほど小学校時代に実はよく遊んでいる
・勉強以外に、自分の好きなことで熱中できるものを持っている
・親は子どもに勉強を強制していない
・習い事の数は関係ない→つまり、習い事をたくさんしている子もいれば、ほとんどしていない子もいる(ただし習い事は効果がないという意味ではない)

 以上を大きくまとめると、子どもが小学生のときに家庭で自然と培われている力というのは、次の3つとなります。

 ◆物事を肯定的にとらえられる力

 この力を子どもが持つようになるには、親がそうした姿勢をもつ必要がありますが、もしこれを実践したならば、親自身の生活のあり方も大きく変わってくるというメリットもあります。子どもの肯定的見方は、やがて勉強に対しても同様に肯定的に楽しめる発想を持つ状態に至ります。

 ◆けじめを自分でつけられる力

 勉強と遊びのメリハリをつけさせたいと思って「勉強をやりなさい!」と言うのではなく、日常のささいなこと、たとえば食事や起床、就寝といった毎日実行している部分で“けじめの習慣化”を行うとよいでしょう。一事が万事であり、勉強以外の部分から入っていくと勉強も習慣化されていく可能性が高いのです。勉強も生活の一部であり、習慣化の構造が生まれてきます。また、このようなけじめができるようになると、やがて勉強への集中力が高まることにつながります。

 

 

■自主的にやらせる環境を作るとよい

 ◆自分の大好きなことを追求する力

 子どもが興味関心を持ったことに対して、可能なかぎり制限を加えずに、自主的にやらせる環境を作るとよいでしょう。徹底してやらせる環境を子どもに与えてあげることは、今後大きな見返りとして返ってくることでしょう。

 しかし、自分の好きなことを追求するあまり、けじめがつかなくなるのではと心配されるかもしれません。そのときは、子どもにどうしたらいいかを自分で考えさせて実行させます。今は追求をとるか、けじめをとるか、子どもは自分で判断します。自分で判断したことは、強制されたこととは異なり、責任と自覚、さらに自主性につながるため、これも重要な家庭教育の一環となります。

 もちろん、読み書き計算といった基礎学力というものは大切です。しかし、それ以上に重要なことは、「考える力」を持っていることであり、その「考える力」の源泉はどこから来るかといえば、それはこの3つの力からやってきていると考えています。ですから、家庭内においてこのような子どもの能力を開花できるような環境を作っていくことが大切でしょう。

 

 

東洋経済オンライン

 

 

中学受験 偏差値
中学受験 偏差値
サピックス、四谷大塚、日能研、早稲アカ
帰国子女
家事代行なび
家事代行なび

資料請求は無料です。いざという時に持っておくと便利です

押してください。

情報収集にどうぞ

  ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


トップページで

おすすめ書籍を掲載しています。

参考にしてください。こちら