中学受験はコスパがいいのか 難関校、中下位校の違いは?

 

2016年、17年と中学受験する人が2年連続で増えている。1都3県(東京、千葉、神奈川、埼玉)では13%、公立小卒業生の8人に1人が受験している計算だ。

 費用もかさむ中学受験。それに見合うだけのメリットはあるのだろうか。

 文科省の調査によると、幼稚園から高校卒業までの15年間の学習費総額は、すべて公立だと計約523万円。小学校のみ公立で幼稚園、中高が私立だと計約1041万円、幼稚園からすべて私立だと計約1770万円。最大で3.4倍の開きがある。

 早大と慶大の付属中合格をめざす進学塾「早慶道場」の鎌田将豪代表は、就職までの費用をトータルで考える必要性を訴える。私立が高くて公立が安く済むとは限らないという。

「大学受験で1年間浪人すると、予備校費用が年100万円ほどかかる。就職が1年遅れ、さらに300万円ほどロスする。現役合格しやすい私立に入れば、結局お得な場合があります」

 確かに進学実績の高い難関私立中に入れれば、コストパフォーマンスがよいかもしれない。

 ただ、中下位の私立校ならばどうか。森上教育研究所の森上展安氏はこう話す。

「中下位校でも私立は教育熱心な家庭の子が集まり、学習習慣が身につきやすい。目に見えない学校の文化が子どもによい影響を与えることもある。中学入試の偏差値が40台でも、東大合格者を出す学校はいくつもあります。少人数での丁寧な教育が実を結ぶことは多い」

 中学受験は、親と子が二人三脚で取り組む試練。親子の絆を育む利点もあると、鎌田氏は話す。

「親主導の小学校受験、親の出番がほぼない高校受験と違い、中学受験は親子で目標を成し遂げられる。チャンスをくれた親への感謝の気持ちが育まれ、人格形成によい影響を与えます」

 ただ、すべての子が第1志望に受かるわけではない。受験に失敗した挫折は、悪影響を及ぼさないのか。

 森上氏は「親が丁寧にフォローしないと、挫折感が残る可能性は確かにあります。一方で、悔しさをバネにする子もいる。生徒のその後を見守る塾の先生方から、中学受験に失敗した子の東大合格の話を毎年のように聞きます」と話す。

 

 

もっとも、私立中学に対しては別の意見もある。

『中学受験が子どもをダメにする』などの著書がある教育研究所ARCS代表の管野淳一氏は「私立に行かせるのがよい教育というイメージは間違い」と話す。私立中高一貫校が難関大受験に有利との説明も幻想という。一部の優秀な生徒が複数の大学に合格すれば、合格実績も膨らむためだ。

「多くの学校は進学者数でなく合格者数を発表し、実態が見えにくい。超名門の私立中高一貫校でも、難関大合格者は上位3分の1ほど。名門中の生徒でも真ん中より下の成績なら、公立上位校から大学に進学するのと大きく変わらないのです」

 コストパフォーマンスの面からみると、近年増えた公立中高一貫校も人気だ。

「学費が安いうえ、難関私立中ほど特殊な入試問題が出ない。小5秋か小6からの準備でも間に合い、塾の費用も安く済む。私立中への進学が経済的に難しい家庭の優秀な子も、多数挑戦します」(森上氏)

 長女が私立中に通うファイナンシャルプランナーの鈴木さや子さんは中学受験を意識し始めた親に対し、進学準備の費用に上限を設けることを助言する。通塾しているのに焦りで家庭教師をつけたり、講習会などを片っ端から受けたりするのは避けたほうがよい。塾以外の習い事や家族旅行をやめる、親同士のつきあいに過度なお金をかけない、任意の寄付や学校債で無理をしない……などいろいろとやりくりできる。

 鈴木さんはこう話す。

「中学受験にこんなにお金をかけて、もとが取れるのでしょうか?という質問をよく受けます。しかし、そもそも子育てでもとを取ろうとするのは無理。何のための受験で、なぜその学校に行きたいのか、そのために何をあきらめるか。こうした点を親子で共有し、結論を出したいものです」

※週刊朝日  2017年4月21日号より抜粋

中学受験 偏差値
中学受験 偏差値
サピックス、四谷大塚、日能研、早稲アカ
帰国子女
家事代行なび
家事代行なび

資料請求は無料です。いざという時に持っておくと便利です

押してください。

情報収集にどうぞ

  ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


トップページで

おすすめ書籍を掲載しています。

参考にしてください。こちら