「学力が高いだけ」で医者になってはいけない

 

これまで私は、この連載の中で医師に必要な能力・資質として「公共性」「公共心」が大切であるとたびたび述べてきました。その理由は感覚的なものからではなく根拠があります。医師の規範ともいうべき「医の倫理綱領」(日本医師会)という重要な規則にもこのキーワードが触れられているからです。

 公共性に関する部分を抜粋すると「医療を受ける人びとの人格を尊重し、やさしい心で接する」「医療の公共性を重んじ、医療を通じて社会の発展に尽くす」という部分がそれに該当すると思われます。

 実際の医学部入試でも、この資質を問う出題がなされています。代表的なところでは、2010年の岡山大学医学部の小論文試験で、「若手の小児科医が公共の場でドクターコールに応じるべきかについて、意見論述する」ことが求められているし、東京医科大学の2次試験の面接でも「電車内で化粧をする人についてどう思うか」が問われ、2017年1月の順天堂大学医学部一般入試の小論文でも「戦場で子猫にミルクを飲ませる兵士の写真を見て、子猫の立場から考えを述べる」というユニークな出題がありました。こうした出題の背景には、ひとつに公共性の視点があるのです。

 



■医者には「頭がいい」以前に大切な資質がある

 現在、医学部入学試験を突破するのは、さらにたいへんな難関になりつつあります。今年の入試も、おおむね倍率は上昇傾向にあります。つまり、医学部に進むために、優れた知力と学力が必要であることは間違いありません。

 しかし、私は最近になって、はたして学力ありきでいいのだろうか、と考えるようになりました。医師を目指す人にはもっと重要な資質、前提として「公共的性格」、つまり「公共心」「倫理観」「正義の心」のようなものが備わっていることが重要なのではないでしょうか。医師志望の受験生を多く指導し、また実際に医師として活躍する教え子たちを見るなかで、自然にそう感じ、確信しつつあります。とくに高齢患者が増加し、地域に医師が不足する現在の医療状況で、この資質は以前にも増して要求されているように思います。頭がいいだけではなく、できればそうした公共的性格が備わる子どもたちに医学の扉をたたいてほしいと思います。

 

 

「公共心をもっている」かはどう測る?

 では、小学生ぐらいのお子さんであれば、一体どういう考え方ができる子どもが、「公共心」をもっているといえるのでしょうか。親御さんも、そこが知りたいところでしょう。そこで今回は、私が過去に出会った子どもを例に、具体的にご説明してみたいと思います。

 以前、東京都内のある公立小学校へ出向き、小学6年生に法律の話をする機会がありました。そのなかで私は、大学の法律の教科書等に載っているある2つの事例をわかりやすく改変して紹介しました。

■法的な罪と、道徳的な悪

 (1)

 「真冬のある夜、ふと家の窓の外を見ると、隣のおじさんが酔いつぶれ、道端で眠りこけていた。声をかければよかったが、面倒くさいのでそのままにしておいた。ところがその日は極寒で、おじさんは翌日凍死していた」

 (2)

 「ある朝、価格が1万円の犬と100万円の犬が、それぞれ飼い主と散歩をしていた。2匹がすれ違う際、カラスの大きな鳴き声に驚いた1万円の犬が100万円の犬にかみつこうとした。危険を感じた100万円の犬の飼い主は、護身用に持参していた棒で1万円の犬をたたいてケガをさせた」

 まず、(1)のケースでは、泥酔しているおじさんが自分の親族ならばともかく、ただの知人であれば手を差し伸べずとも法律的には罪に問われないということを話しました。なぜなら、泥酔者を目撃した隣人は「保護責任者」には当たらないからです。もし、親族が見て見ぬふりをして、おじさんが凍死した場合、親族は保護責任者となりうるので、何らかの罪に問われることでしょう。つまり、手を差し伸べなくても、せいぜい倫理的な問題として批判を浴びることにしかならないのです。

 また、(2)のケースでは100万円の犬の飼い主が、かみつこうとする1万円の犬を護身用の棒で傷つけても、「緊急避難」と見なされ、無罪となることを話しました。ただ、かみつこうとしていた側が100万円の犬であれば話は違ってきます。理論上、1万円の犬の飼い主が100万円の犬を傷つけることは、「器物損壊罪」に問われる可能性があるからです。

 ところがです。私がこのように話を進めたところ、それまで「うんうん」とうなずきながら聞いていた子どもたちの幾人かが急にざわめき始め、教室内の方々から驚きや非難の声が上がり始めたのです。

 話を聞いてみると、「同じ犬なのに、同じ生命なのに、それでは1万円の犬がかわいそうじゃないか、なぜ値段で差をつけ100万円の犬をひいきするのか」というのです。子どもたちの素朴な疑問はもっともであり、ひたすら学問を究めてきた私にとって、このリアクションは驚きであり、新鮮でした。

 数日後、私をさらに驚かせる出来事が起こりました。授業を聞いた小学校の子どもたちが、私が当日話した講義内容について、一人ひとりコメントを書き、自宅に文集として送ってくれたのです。その中に次のようなコメントがありました。

 

 

小学生からの手紙の内容とは?

小林公夫先生へ
先日は私たちに授業をしてくださり、ありがとうございました。いままで聞いたことのない話が聞けて、とても面白かったです。
先生の話は、理屈としては、とてもよくわかりました。寒い冬の日、道端に眠る人がいても発見者がそのおじさんを保護する立場になければ罪にはならないというのもうなずけます。でもね、私は、そのおじさんに声をかけて助けてあげなきゃだめだなと思いましたよ。


また、自分の犬を救助するために人の犬を殴りつけても、値段の比較で犯罪になったりならなかったりするのはちょっとひどいなと思いました。命はおカネで買うことができないのに、どうしてなのかなとも思います。
その日、家に帰り、お母さんに価格が1万円の犬と100万円の犬の話をしました。1万円の犬が100万円の犬にかみつくことは許されず、100万円の犬が1万円の犬にかみつくことは許されるんだよと話したら、「えーッ!」と驚いた後、お母さんはその後じっと考え込んでいました。いろいろ勉強になりました。これからもお仕事頑張ってください。

 子どもたちの感想を読みながら、私は生命とは何か、公共性とは何かについて思いをめぐらせていました。これまで学んできた学問の枠組みはこれでよいのだろうかとも考えました。法律のうえでは、所持者(飼い主)がいても犬は「物」にすぎず、価値判断としてそれがどういう価値があるかは経済的な値段の比較で量られるのです。このように、学問は物の軽重を定義します。

 しかし、子どもたちの思いはそれを受容していません。子どもたちの考えは純粋に犬の生命の尊さに及んでおり、それは値段などで変わることはないと位置づけているのです。また、自分自身に救助する義務がないケースでも、社会の中に困っている人がいれば、手を差し伸べるべきではないかと考えているのです。



■「正義」は人間の本能なのか? 

 この話と関連して、京都大学などの研究グループが行った、ある興味深い実験をご紹介します。それは赤ちゃんに「攻撃者」「被害者」「正義の味方」「傍観者」という4つのキャラクターが登場する動画を見せ、反応を探るという実験です。赤ちゃんに見せる映像は2種類あり、1つは青色のキャラクター(攻撃者)が黄色のキャラクター(被害者)を追いかけ攻撃し、追いつめるシーンで構成されています。

 

 

赤ちゃんが選んだキャラクターとは?

 そして、黄色のキャラクターが何度か攻撃を受けた後に、画面の中央にいる緑色のキャラクター(正義の味方)が両者の間に割って入り黄色を助けるというものです。

 一方、もう1つの動画は、青色の同様な攻撃に対して、画面の中央にいるオレンジ色のキャラクター(傍観者)は黄色を助けず、われ関せずと、その場から反対方向に離れてしまうのです。

 この2つの動画を生後6カ月の赤ちゃんに交互に見せた後、赤ちゃんの目の前のテーブルに動画に登場した緑色のキャラクターとオレンジ色のキャラクターを置き、「どちらが好きかなあ」と選ばせると、生後6カ月の赤ちゃん20人中、17人が緑色のキャラクターを選んだというのです。

 実験では偶然の選択可能性を排除するため、複数の実験を生後6カ月と10カ月の赤ちゃん計132人に異なるパターンの動画を見せる実験も併せて行いました。

 同研究グループの出した結果は、“人間には生来、「正義感」が備わっている可能性がある”ことを示唆しています。この研究結果がイギリスの科学誌『ネイチャー・ヒューマンビヘイビア』に発表されると、ネット上では大いに話題になりました。

■医師を目指す子には、正義の心を持ってほしい

 もし、この実験の仮説が正しいとしたら、やはり社会集団の形成と正義の心、公共心には何らかの関連性があるといえるかもしれません。ただ、懸念されるのは、赤ちゃん→小学生→受験生と発達段階が進むにつれ、「公共性」「公共心」「正義の心」などが減少してしまっているのではないか、という不安があることです。

 都市部だけではなく、僻地にも医師は必要です。そして、どんな患者さんにも分け隔てなく接することも求められます。医師を目指す子どもたちには、この正義の心、公共心を減少させずにいてほしいと願うのは、私だけではないでしょう。

 

 

東洋経済オンライン 2/16(木)

中学受験 偏差値
中学受験 偏差値
サピックス、四谷大塚、日能研、早稲アカ
帰国子女
家事代行なび
家事代行なび

資料請求は無料です。いざという時に持っておくと便利です

押してください。

情報収集にどうぞ

  ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


トップページで

おすすめ書籍を掲載しています。

参考にしてください。こちら