日比谷高校が東大合格者を53人出せた理由

 

 

東京大学の合格者数53人――。今年の大学入試結果は教育関係者に衝撃を与えた。この数字をたたき出したのは東京都立日比谷高校だ。開成高校、筑波大附属駒場高校、灘高校、麻布高校といった6年制の中高一貫校がトップ10を占める中、3年制の公立高校が11位に入った。公立高校が50人以上の合格者を出したのは、1995年の県立千葉高校(55人)、県立浦和高校(50人)以来、21年ぶりの快挙だ。


 日比谷で9月18、19日に行われた学園祭「星陵祭」。1~3年生のすべてのクラスが演劇を行うのが伝統になっている。雨がちらつく中でも、午前中に観劇のための整理券がなくなるクラスが続出する盛況ぶりで、校舎内は保護者や中学生などであふれた。例年通り4000人近い人が訪れたのだろう。

■センター試験まで4カ月なのに学祭に没頭

 3年生の演劇ともなればプロ顔負けだ。朗々と響く歌声や、キレのあるダンスからは、これまでの練習の積み重ねを垣間見る。最終公演の終幕は、3年生は名残惜しさから涙ながらに演じており、まさに青春ドラマを見ているようだ。だが、そう悠長なことも言っていられない。センター試験は4カ月を切っている。

 「3年生はこの星陵祭をやりきって、この先にはもう行事はない。受験モードに切り替えて一気にスパートをかける」(日比谷高校の武内彰校長)とは言うものの、ここまで学園祭に没頭していて、大学受験にどうやって間に合わせているのか。

 そもそも日比谷は1964年のピーク時には193人の東大合格者を出し、政治家や官僚、学者など日本のエリートたちを数多く輩出した名門校だった。ところが1967年に始まった学区制などの入試改革で凋落し、1993年には1人にまで落ち込んだ。

週刊東洋経済は10月8日発売号で『高校力 公立の逆襲 大学より濃い校風と人脈』を特集。凋落したかつてのエリート養成校、日比谷の復活をはじめ、勢力を拡大する公立名門校の最前線を追った。中高一貫校ブームが一服し、新たな地殻変動が起こっている。 ターニングポイントとなったのは2001年。石原慎太郎都知事(当時)のもとで行われた都立高校改革だった。目玉の一つとしてはじまった「進学指導重点校」に、戸山高校、西高校、八王子東高校とともに認定されたことだ(2003年には青山高校、国立高校、立川高校が追加指定)。

 

 

進学指導重点校のミッションとは?

 進学指導重点校は、端的に言えば、都立高校からエリートを輩出するというミッションを担った高校だ。難関国公立大学への合格者数を増やすことを求められている。難関国公立大学とは、東大のほか、京都大学、一橋大学、東京工業大学、国公立医学部だ。

 進学実績を高める上で、進学指導重点校に指定された高校では、自校で作成した試験問題で入学者を選抜できる。また意欲の高い教員を公募採用などが認められた。日比谷では自校作成の問題に即座に着手し、2001年入試から実施した。2002年に、通学する生徒の居住地を限定する学区制も廃止されたことも追い風となり、都内全域から学力優秀な学生を呼び込めるようになった。

 効果はすぐに表れた。2000年以降、東大合格者数は3~6人にとどまっていたが、2005年に14人と16年ぶりに2ケタの大台に乗ったのだ。その後も夏季講習の拡充や、授業の質向上などを矢継ぎ早に断行し、20人、30人と東大合格者数を増やし、今年53人と同校では44年ぶりの水準にまで高めた。

 星陵祭に全力で取り組み、クラブ活動も95%の生徒が参加している。受験勉強一色という学校ではない。だが、クラブ活動は平日18時までという決まりや、夏休みは合計400時間(1日およそ10時間)の勉強を目標に課し、多数の難関大学合格者を出す仕組みを整えている。

■公立高校の躍進が目立つ

日比谷だけではない。ここ最近、公立高校は難関大学の合格実績を伸ばしている。週刊東洋経済10月8日発売号の特集では、国立の難関10大学(東大、京都大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、一橋大学、東京工業大学、神戸大学)の合格者数について、2016年と2006年を比較して増加数を調べてみた。 トップこそ、東大合格者数を大幅に伸ばしている渋谷教育学園幕張高校(78人)と私立だったが、続いたのは京都市立の西京高校(76人)、愛知県立刈谷高校(72人)、そして日比谷(69人)と公立勢だった。

 さらに神奈川では横浜翠嵐高校(59人)や湘南高校(53人)、大阪では天王寺高校(53人)や北野高校(46人)、東京ではほかに国立高校(45人)や西高校(40人)といった、首都圏や関西圏の地元では抜群のブランド力を持ち、全国でも名前を知られる公立進学校が上位に食い込んでいる。

 東京や神奈川、大阪に共通しているのは、設置者である都府県が主導して積極的な改革を進め、難関大学への進学を目標として設定するようになったことだ。生徒たちへの学習支援を手厚くし、合格実績を残すことで、優秀な生徒たちが集まるという好循環が生まれている。少子化の中で、学校間では生き残りをかけた激しい戦いが繰り広げられている。

 

 

東洋経済オンライン 10月8日(土)

 

 

中学受験 偏差値
中学受験 偏差値
サピックス、四谷大塚、日能研、早稲アカ
帰国子女
家事代行なび
家事代行なび

資料請求は無料です。いざという時に持っておくと便利です

押してください。

情報収集にどうぞ

  ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


トップページで

おすすめ書籍を掲載しています。

参考にしてください。こちら