東大推薦・京大特色入試、合格者の出身高校はどこか

 

東大推薦・京大特色入試、合格者の出身高校はどこか

 

 2016年度大学入試で最も話題となったのが、東京大学と京都大学がそれぞれ初めて実施した「推薦入試」「特色入試」だった。その結果を振り返りながら、国立大学入試改革のゆくえを展望する。


 東大と京大は、これまで一般入試だけで学生を選抜してきた。その両大学が推薦入試、AO入試(京大では特色入試と呼ぶ)を初めて導入しただけに世間の注目はいやが上にも高まった。

 推薦入試実施の狙いについて東大は、「学部学生の多様性を促進し、それによって学部教育のさらなる活性化を図ること」と、募集要項で述べている。一方の京大は、山際壽一総長自らが募集要項に登場し、「学力試験だけでは測れない能力をこの特色入試ではぜひ評価したい」と熱く語りかけた。

 つまり、両大学とも偏差値エリートだけでなく、多様な学生を受け入れることで学内の活性化を図るのが主たる狙いというわけだ。

 果たして結果はどうだったのか。

 東大推薦入試は10学部で100人程度の募集人員に対して、出願者は173人、合格者は77人だった。合格者のうち女性が38%で、出身校は関東以外が56%。一般入試では女子の比率が18%ほど、関東以外は約40%だ。「多様性を促進するという目的からいえば、女子と地方出身者が増えたのは東大の思惑通りではないか」。駿台予備学校進学情報センターのセンター長・石原賢一氏はそう語る。

● 数学オリンピックなど 高すぎたハードル

 京大特色入試は10学部で108人程度の募集人員に対して、出願者は616人、そのうち合格を勝ち取ったのは82人で、東大推薦入試よりも狭き門となった。

 ただ、学部学科ごとに見ると募集人員、出願倍率ともバラツキが大きい。募集人員は経済学部25人、法学部20人、文学部と理学部が10人であとはすべて1桁。理系は工学部情報学科2人、同地球工学科や薬学部薬学科が3人などおしなべて募集人員が少なかった。

 志願倍率は、他大学との併願が可能な後期日程で入試を実施した法学部の16.2倍を筆頭に総合人間科学部5.8倍、教育学部4.2倍、など文系は人気が高く、理系では理学部が11.8倍と唯一2桁となったものの、工学部地球工学科と工業化学科は出願者ゼロとなるなど低調だった。

 

この結果について石原氏は、「京大の理系は一般入試で優秀な学生が集まるので、AOで無理して学生を取る必然性を感じていない。対して、文系は東大との学力差が広がっているので、AOでいい学生を集めたかった。とくに法学部は一般入試で廃止した後期日程をAOで復活させ、学力の高い学生を集めることができたのではないか」と見る。

 石原氏の指摘は特色入試の出願要件を見ても納得できる。文系は特段厳しい要件を課していないが、理系では工学部の地球工学科など3学科が数学オリンピックなど国際的な科学競技会での優秀な成績を要件に課したほか、医学部医学科は英語資格試験のTOEFL-iBTで83点以上と英語圏の大学に留学できるレベルを求めた。

 理学部は要件が厳しくなかったので出願者は多かったが、2次試験の数学は4時間に及ぶハードなもので、一般入試よりはるかに難問だった。そのため、59人の出願で合格者は5人にとどまった。

 大学通信常務の安田賢治氏は、「理系の特色入試に合格した学生は、一般入試でも受かるレベルだっただろう」と話す。このため、京大の理系特色入試は「難しすぎる」との評価が定着してしまった。

 東大についても、推薦要件のハードルが高すぎたとの声が絶えない。高校の学校長が推薦できるのは、各校男女1人ずつ。「東大の推薦入試で合格者が(募集人員の)100人に届かなかったのは、各校男女1人ずつの制限があったことが大きい。女子が成績1~3番目までを占めているとしたら、4番の男子を推薦しづらい。例えば、文系・理系で1人ずつにすれば学校長も推薦しやすいし、女子の比率がもっと上がるのではないか」と石原氏は指摘する。

 医学部医学科については、国際的な科学競技会での顕著な成績か、TOEFL-iBTが100点以上など極めて高度な英語力のどちらかが求められた。それでも2人が合格したのは、むしろ特筆に値すると言っていいだろう。

 

 

● 合格者出身校の顔ぶれは 一般入試と似通う

 ◆東大推薦・京大特色入試高校別合格者

 前2ページの表は、東大の推薦入試、京大の特色入試の合格者数を高校別にまとめたものだ。トップは東大に1人、京大に3人の合格者を出した洛星(京都府)、次点には東京学芸大学附属(東京都)、日比谷(同)、灘(兵庫県)など8校が並んだが、いずれも毎年、両大学に多くの合格者を輩出している名門進学校である。

 そのほかにも共通点があると安田氏は指摘する。それは、「中高一貫校か、スーパーグローバルハイスクール(SGH)またはスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定校」だ。この3つの条件のいずれにも当てはまらない学校は、10校ほどしかない。

 東大の推薦も京大のAOも、書類による1次選考を通過すると、面接や小論文、グループディスカッションなどの試験がある。ここで問われるのは、論理的思考力や発想力、表現力、あるいはコミュニケーション能力などだが、一般の高校でこうした能力を身につけるのは、まず時間的に難しい。

 東大も京大も推薦、AOでは大学入試センター試験で一定以上の得点率を上げることが合格の条件となっている。東大では8割以上が目安となっているから、センター試験の勉強だけでも大変だ。

 そのほかに、特筆すべき課外活動などが評価対象となり、さらに面接や小論文などの対策もやらなければならないのだから、高校3年間だけでは時間が足りない。結果、中高6年間の一貫教育を行う学校が有利になったというわけだ。

 SGHやSSHの指定校も中高一貫校が多いし、そうでない場合でも指定校の利点を生かして論理的思考力やコミュニケーション能力などを高める授業を行っている。

 そもそも、推薦・AOの募集要項を公表したのは、東大が昨年の7月、京大が6月である。それで、出願は数ヵ月後の10~11月だったのだから、そもそも対策など立てる余裕はなく、それまで培ってきた実績・能力で勝負するしかなかったのだ。

 今後、両大学の推薦・AOが定着すれば、早めに対策を練る学校や生徒が増えることになり、合格者を出す高校の顔ぶれがより多様化していくかもしれない。

ダイヤモンド・セレクト編集部

中学受験 偏差値
中学受験 偏差値
サピックス、四谷大塚、日能研、早稲アカ
帰国子女
家事代行なび
家事代行なび

資料請求は無料です。いざという時に持っておくと便利です

押してください。

情報収集にどうぞ

  ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


トップページで

おすすめ書籍を掲載しています。

参考にしてください。こちら