『「超」進学校 開成・灘の卒業生 その教育は仕事に活きるか』

 

「超」進学校 開成・灘の卒業生: その教育は仕事に活きるか (ちくま新書)

 

 

「超」進学校 開成・灘の卒業生: その教育は仕事に活きるか (ちくま新書)

 首都圏の国立・私立中学への受験者数は、リーマン・ショック以降の経済情勢の悪化や少子化から減少傾向にあったが、このところ上昇に転じ、中学受験の人気は復活を遂げている。このため、筑駒、開成、桜蔭等のいわゆる「最難関校」の名前を称した書籍は数多く出版され、ネットのみならずテレビのワイドショーなどでも頻繁に取り上げられており、これらを見るにつけ、そのブームは肌感覚的にも感じられる。本書も、題名はそうした関連書と変わらないように見受けられるが、内容的には、シンクタンク等の調査報告書で使われるオーソドックスな個票分析が用いられており、エビデンスを提示し、そこに解釈を加えるという形で記述されていく。

 

 分析に用いられるのは、開成・灘の卒業生に対し、中高・大学時代の状況と就業の状況、中高時代の教育に対する評価などを調べたオリジナル調査のマイクロデータ(回収数は開成558、灘514)で、比較目的で、調査方法は異なるものの一般大卒調査も行い(同1153)、それぞれの分析結果が比較される。調査は、中高時代の教育や経験が、その後の人生にどのように活かされているのかを解明する目的で行われたものである。

中高の教育は、一般的には、大学(特に東大や医学部)への合格者数で評価されがちであり、その結果が、翌年の中学受験の偏差値表にも如実に反映されるが、一方で、中高の教育がその後の人生に与える影響は、これまであまり注目されていなかったのではないかと思う。そのこともあってか、本書でも指摘されている通り、開成・灘など最難関校の卒業生については、「人間関係が不得手」「世間知らず」「頭でっかち」「融通が利かない」「打たれ弱い」といったステレオタイプの評価が独り歩きしがちである。こうした一般的なイメージを打ち破る上で、本書のようなエビデンスにもとづく分析結果は極めて説得力のある材料となるものである。

 

 さて、第1章では、開成・灘卒業生の就業意識と平均年収について分析しており、上述のような一般的なイメージとは異なり、開成・灘卒業生は高い就業意識を持ち、周囲からも高く評価されていることについて確認する。

 

BLOGOS

中学受験 偏差値
中学受験 偏差値
サピックス、四谷大塚、日能研、早稲アカ
帰国子女
家事代行なび
家事代行なび

資料請求は無料です。いざという時に持っておくと便利です

押してください。

情報収集にどうぞ

  ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


トップページで

おすすめ書籍を掲載しています。

参考にしてください。こちら