中学受験男子に勧めたい「全寮制」


「1月受験」もうひとつの選択肢

 そろそろ皆さんの通っている塾でも、受験校を決めるための最終個人面談が始まっているのではないでしょうか。

 たとえば、2月1日に受験する第1志望はA中、第2志望はB中。B中が不合格なら3日にC中を受けて、もう一度B中の2次試験に挑戦する。1月は試験慣れするためにD中を受けて、D中に合格したらチャレンジでE中を受ける…といったような「作戦」が、いまの首都圏の中学受験においては「当たり前」になっています。

 私がこの仕事をはじめた30年前には、1月に東京・神奈川以外の私学を受験する生徒はごく少数でした。

 そもそも近隣の千葉、埼玉では、公立中学から県立高校を受験するのが「当たり前」で、中高一貫校は3校ほどしか存在しませんでした。いまでも「遠くの学校に通わせるつもりはない。通わせるつもりがないのだから、1月は受験しない」という保護者もいらっしゃいますが、それでも結果的に、ほとんどの受験生は1月中にどこかの中学を受験しています。その理由はいくつかあります。

(1)1月受験の経験によって、2月の本番で緊張して失敗することが少なくなるから

(2)千葉・埼玉でも「中学受験ブーム」が起こり、広いキャンパスをもった素晴らしい学校がいくつも誕生したから

(3)「延納措置」(1月に合格しても、2月の東京入試の結果が判明するまで、入学金や月謝を納めなくてもいいという制度)が広まったから(つまり無駄なお金を使わなくてもよくなった)

 ここまでは受験生の保護者にとっては、ほぼ「常識」だと思ってください。しかし私にはもうひとつ、1月入試に関しての「提案」があります。それは「全寮制の学校」という「選択肢」です。

■「自立」への道…思春期の発達課題に必要なもの

 1月中には千葉、埼玉などの近隣諸県の学校だけでなく、北は北海道の函館ラサールから、南は九州の早稲田佐賀まで、日本全国の「寮にある中高一貫校」が、「東京出張入試」を実施するようになりました。そのなかには、東大、京大あわせて100人以上の合格者数を誇る西大和学園(奈良県・共学)や、テレビなどでもよく報道される愛知の海陽学園(男子校)などの難関校も含まれています。東京入試こそありませんが、灘、開成と並ぶ超名門校であるラサール中学(鹿児島)も、1月に現地で試験を行います。

 私は最近いろいろと思うところがあって、主に男子の受験生に対して、「(東京の)第1志望の学校に合格できなかったときは、1月に受験する全寮制の学校を第2志望にする」ように、保護者会や個人面談でご両親に強く「お勧め」しています。

 それは「学力がありながら、なかなか自分から本気で目標を目指して勉強しようとしない子」「何でもかんでも親任せのくせに、両親の言うことをきかず、ときに暴言を吐いたりする子」が、少なからずいるからです。

 彼らのうちのほとんどは、塾ではよく勉強しますし、私たち教師の言うことにはちゃんと耳を傾けます。要するに、「自分はいつまでもパパやママの言いなりにはならないぞ」と思い、「自立」への第一歩を踏み出しつつあると同時に、一人で歩きだすことが不安だから、その不安やストレスを、自分にとって一番大切な存在、自分をなにより愛してくれている両親にぶつけてしまう。要するに「反抗期」なのです。(どうですか、受験生の皆さん。「思い当たるフシ」はありませんか?)

 彼らがここから大きく成長するため、「自立」への道を本当に踏み出させるためには、親元から離れ、同年代の仲間たちや先輩たちと共同生活をすることが一番必要だと思います。コンビニやらスマホやら、あまりにも「便利すぎる」ものに囲まれた生活から引き離し、本来思春期に達成すべき課題、つまり「自我を確立する」ための静かな環境と時間に身を置くことが大切なのではないでしょうか。

 実際に、年に数人ぐらいですが、そうした全寮制の学校に進学した教え子たちが、本当に立派な「男の子」や「若者」に成長しているのをみると、私の思いはますます「確信」に近づいていきます。


3週間の「海外留学」…「グローバルな人材」が育つ?


 いまはどの学校でも、「海外研修」が盛んに行われています。短期間(3週間程度)ホームステイをしながら、海外の学校で語学研修を受けるというのはもう「当たり前」。JAOS(高校生海外留学派遣支援金制度)からの補助金のお陰で、3か月~半年程度の海外留学を行う高校生も増えてきました。それは「グローバル化」の流れのなかで、非常に有意義なことだと思います。

 しかし3週間とか3か月という期間限定で、しかも学校からのさまざまな支援や助力のもとで海外生活を送っても、それで「グローバルな人材」が育つかどうかに関しては、いささか疑問があります。

 私は20代の後半になってからですが、3年間ほどドイツの大学院に留学しました。当時はまだ日本人がほとんどいなかった西ベルリンという町で、(ドイツ政府からの奨学金で留学したため)日本側からの支援や助言もなく、まずはひとりでアパートを探すところから始めなければなりませんでした。

 自動車事故に巻き込まれたため、ドイツ人の弁護士に依頼して、加害者であるイタリア人と賠償金の交渉をするという貴重な?経験をすることもできました。自分一人で生きていく、自分で問題を解決する、でも一人ではできないことがあるので、なんとかして現地で友だちを作る。そうした経験は、いまだに忘れられない思い出として残っています。

 要するに、困ったときにはパパやママがなんとかしてくれる…わけではないのだということを経験することこそが、一人前の大人として成長していくために、思春期に経験すべき「発達課題」です。英語が話せるようになるかどうかは二の次だと、私は思うのです。

 全寮制の学校での6年間は、年齢段階的にも環境的にも私の留学経験とはまったく異なるものです。ですが、少なくとも「しかるべき年齢段階で親元から離れて、他人の釜の飯を食う」ことの大切さは、何百年も昔から、教育の世界では「常識」でした。

■自分で自分の人生を「選択する」ことの意義

 もちろん、全寮制の学校に進学するには、授業料や寮費など、かなりの額のお金が必要ですから、それぞれに「家庭の事情」があるでしょう。だから全員に強制するつもりはないのですが、でも一度は真剣に、この「選択肢」を検討し、「どんな全寮制の学校があるのか」「もし万が一進学するとしたらどの学校が一番自分に向いているのか」について、ご両親と一緒に考えてほしいと思います。

 それには「退路を絶つ」という、もう一つの意義もあります。「A中はどうせ無理だけど、第2志望のB中なら合格できるだろう」「B中は制服もかっこいいし、こっちでもいいかな」などど、自分で「逃げ道」を用意するのではなく、「A中に合格できなかったら、家を出て、鹿児島で暮らすんだ(行き先は長野でも愛知でかまいません)」という「覚悟」を決めることで、受験に向けての「本気度」が増すのではないでしょうか。

 できれば最後の最後、すべての受験が終わったときに、もし第1志望の学校が不合格だった場合に、「近くの第3志望の学校に進学するのか、思い切って第2志望の全寮制の学校に行くのか」を真剣に「選択する」ことができたら、それはちょっと(かなり?)辛つらいけれども、これから先の人生にとってかけがえのない経験となるはずです。

 仮に第1志望の学校に合格できたとしても、それは「ゴール」ではありません。これから先、さまざまな選択肢の前で、腹を括くくっていくつかの選択肢の中から自分の人生を、自分で選び取らなければならないときが、何度も訪れるのです。

 受験勉強の苦しさも知らず、不合格の辛さも経験しないまま、親の言う通りに決められた道を歩いていった人に比べて、そうした「選択できる喜び」と「決断しなければならない苦しみ」を経験した君たちこそが、これから先の「グローバル」とか「ボーダレス」と化した社会のなかで、本当に「リーダー」としての資格をもつ人材に育っていってくれる。私はそう確信しているのです。

 もちろん、そこまでの「決断」をすることができた君たち全員は、結果的には無事「第1志望校」に合格できる。それが私にとっての一番の喜びであることは間違いないのですが。

プロフィル:後藤卓也 (ごとう・たくや)啓明舎塾長。1959年愛知県生まれ。東京大学教育学部博士課程修了。1984年の啓明舎設立当初から時間講師として勤務。2年間の西ベルリン(当時)留学経験の後、再び啓明舎へ。94年から塾長。主な著書に『大人のための「超」計算 正しく速くカッコよく解く!』 (すばる社)、『小学生が解けて大人が解けない算数』 (dZero社)、『大人もハマる算数 』(すばる社)、『秘伝の算数(全3冊』(東京出版)、『新しい教養のための理科』(全4冊)(誠文堂新光社)など

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

中学受験 偏差値
中学受験 偏差値
サピックス、四谷大塚、日能研、早稲アカ
帰国子女
家事代行なび
家事代行なび

資料請求は無料です。いざという時に持っておくと便利です

押してください。

情報収集にどうぞ

  ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


トップページで

おすすめ書籍を掲載しています。

参考にしてください。こちら