2016年、首都圏の中学受験はこうなる!新たな受験層が参入する兆しも


首都圏や関西圏の中学受験は今年、7年前後続いた受験率減少から横ばいに転じた。景気回復を背景に家計に余裕が出てきたためか、今年の学校説明会は大盛況である。学習プログラムや入試制度に創意工夫を凝らす中学受験界の最新事情を紹介する。


 首都圏の中学受験は2015年入試で受験率が横ばいとなり、リーマンショックの影響で09年以降続いていた下落の流れが底を打ったように思われる。

 15年入試を各校の主たる入試(2月1日がほとんど)で見ると、女子校で9%増、男子校で2%減、共学校で1%増。女子校のサンデーショック(1日が日曜日でミッションスクールは礼拝日となり、入試日を2日に変更することから受験動向全体が変化する)の影響を除くと、全体では前年並みといえ、学校ごとにいえば増加に転じたところも少なくなかった。

 つまり、リーマン以降鮮明になった中下位校の緩和が下げ止まりを見せる一方、上位校集中という現象は変わっていない。

● 人気が定着した 男子の本郷と成城

 ここ数年の入試状況の変化の基軸として押さえておきたい点は、実倍率だ。近年の傾向を見ると前年の入試状況が2.5倍を超えるとやや敬遠気味になり、逆に2.0倍近くになると増加傾向が見えることだ。この点、15年入試がサンデーショックで、女子上位校の入試状況が特殊な年だっただけに読みにくい。

 しかし、幸いなことに、多くの女子上位校はサンデーショックを和らげ、15年入試の実倍率を例年と同じ程度に調整した結果、乱高下は避けられた。

 16年入試に向けても、こうした実倍率を読むという受験生心理が働くだろう。

 そうした隔年現象を抜け出て増加基調を維持し、人気校化が定着した男子校が鮮明になったのが15年入試だった。具体的には14年入試から2月1日に参入した本郷と、全面的に新校舎化したことに加え、都立小石川中等教育学校(中教)校長から転任した栗原卯田子校長が引っ張る成城だ。

 男子校入試で、もう一つ顕著なことが午後入試での人気校の出現だ。15年入試では近年人気の東京都市大学付属に加え、1日に鎌倉学園、2日に桐蔭学園中教が参入して存在感を示した。2日午後には共学の広尾学園、宝仙学園共学部理数インター、順天、淑徳巣鴨など人気校がひしめいている。

 結果として、2日、3日の午前入試校の受験者数が大きく減少し、低倍率になった。2日は本郷、攻玉社に、3日は早稲田、成城に受験生が集中した。

 こうした後半日程の人気校の倍率は3倍程度になる一方、1日に関しては午後入試の人気校も1倍台か2倍台そこそこでリスクヘッジしやすいことも受験生が増える要因になっている。この大きな構造は変わりないと思われるので、低倍率校でヘッジをうまく取る作戦をお勧めしたい。

 なお、男子は特に東京大学合格の大幅伸長校に人気が集まる傾向にあるため、渋谷教育学園渋谷(渋渋)と海城の2校は倍率が厳しくなると予想される。


● 品川女子、佼成女子、 昭和女子昭和にSGH

 女子校については、15年入試のサンデーショックであらためてキリスト教主義教育の人気の高さが強く印象付けられた。一方、それ以上に印象深かったのは、神奈川の女子校の受験者数の伸び悩みだ。

 神奈川北部の洗足学園人気、あるいは東京西部の�貎友学園女子人気の高さが影響している。また、それだけ受験者数が少なくなっているといえる。

 難度の高い上位校への受験生の集中は明らかで、難関上位校を除けば、多くは2倍そこそこの実倍率だ。

 15年入試では恵泉女学園や東京女学館など中堅人気校がサンデーショックシフトとして、1日午後に入試を実施した。これも、1日午前入試に上位校集中を招いたと思われる。

 ただ、今春の受けやすさの反動で、16年はフェリス女学院、横浜雙葉などには受験者数が戻る可能性が高い。

 女子校入試のトピックとしては、横浜英和が青山学院大学の提携校となったことで前年比7倍近くも受験者数が増えたことが挙げられる。その影響で、横浜女学院など近隣校の大幅減を招いたが、来年も横浜英和は女子のみの募集なので人気を維持すると思われる。

 人気政策ということでは、特に女子校にとって文部科学省のスーパーグローバルハイスクール(SGH)指定校制度は追い風になった。今春、新たに青山学院など指定校が増えたが、15年入試時点では品川女子学院、佼成学園女子、昭和女子大学附属昭和、共学校では順天、渋谷教育学園幕張、渋渋などがあり、とりわけ女子校にとって追い風になった。

 ただ、グローバル人材養成という点ではSGH指定校にとどまらない。

 英語で入試を行っている広尾学園の英語イマージョンクラスに加え、15年入試では都市大付のグローバル入試が話題になった。16年入試では大妻中野が早々に英語入試実施を打ち出しており、英語入試拡大の兆しを見せている。

 また、大学入試でIB、いわゆるインターナショナルバカロレアのディプロマ取得者に対して門戸が開かれ始めている。これに伴い、中学・高校でIBカリキュラムを導入もしくは導入しつつある東京学芸大学附属国際中教、立教女学院、玉川学園、開智日本橋学園の動きが注目される。

 IBカリキュラムのコアの考え方をスキルとして身に付け学び方の基本に据える探求型授業、あるいはアクティブ・ラーニングという授業の在り方は、次の学習指導要領に導入される予定で多くの学校で取り組まれるようになっている。例えば安田学園の先進コース、かえつ有明のTOKの授業、栄東のアクティブ・ラーニング、広尾学園や洗足学園、佼成学園の反転学習などは実践されている。

 あるいは武蔵学園が武蔵中高のみならず、筑波大学附属駒場、開成、麻布、豊島岡女子学園、大妻、青山学院のさまざまな学校の生徒にオープンに学んでもらうアフタースクールとサマースクールのREDプログラムも2年目の生徒を募集している。

 つまりSGH指定校ばかりではない21世紀型スキルと呼ばれる学び方は、とりわけ新しい大学入試制度との整合性もあって、早急に受験生保護者の関心を引き付けつつある。


大学入試の変化の点で注目されるもう一点は、センター試験に代わる大学入学希望者評価テストの在り方について、「合教科総合形式」の適性テストが想定されていることだ。このモデルとされるのが、国際基督教大学(ICU)が15年から始めたATLAS入試(総合教養入試)だ。

 中学受験生の保護者なら公立中高一貫校の入試を思い浮かべるだろうし、プロの中学入試情報関係者なら桐朋女子の口頭試問入試を思い浮かべるだろう。大学入試関係者なら慶應義塾大学経済学部の英語入試(合教科入試のイメージ)を思い浮かべるかもしれない。

● 宝仙理数インター的 総合教養型入試が注目

 いずれにしても直前の知識詰め込み型入試から、やや中長期の学習を前提としたものに変わることになり、高校だけの学習よりも中高を通じた学び、もっと言えば全ての学校での学び方につながる変化といえる。

 その意味で、中学と高校の連携が図られている学校を選択する方向に人々の関心が向かうことになろう。

 加えて、宝仙理数インター的な公立適性型入試のワンランク上の総合教養型入試を設定すれば、中学受験生の学び方も、より本格的な方向に向かう可能性がある。

 15年入試では、これまでずっと増加してきた公立中高一貫校の受験者数が大きく減少に転じる一方、30校余りが実施する宝仙理数インターのような私立の適性入試の受験者数が大きく増加した。

 公立校に関して言えば、16年千葉県立上位高校の東葛飾が中学を併設し、神奈川の県立横浜サイエンスフロンティア高校も17年開校予定で中学を併設する。そのため、公立中高一貫校受験生は千葉、神奈川で拡大すると思われる。

 また、今春初めて卒業生を出した神奈川県立相模原中教の大学進学実績が良く、あらためて神奈川県北部の公立中高一貫校ニーズが高まる可能性もある。

 公立、私立を問わず、こうした「合教科総合形式」の適性テストへのニーズが示すことは、従来の中学受験型にとらわれない受験層が今後はもっと対象になっていくということだ。前述の英語入試などでも、帰国子女を含めて既存の中学受験層とは違う層を巻き込んでいくことが考えられる。

 実際、15年入試で増えた受験生は、従来の中学受験塾に通塾していなかった可能性が少なくない。


私立の適性試験は、公立と違い内申点を加味しないのと、倍率が1倍台だから合格可能性が高い。恐らくそうした背景もあって私立の適性試験受験者数が増え、これからも増えると思われる。

 受験の準備が大きく軽減できる適性試験方式であれば、私立中高一貫の学校を選択する家庭は増加するだろう。

 今後の大学入試制度の行方とも関係してくるが、私立高校の授業料について国と県の支援金支給が中下位所得層向けにここ数年実施されたことで、私立高校通学者の教育費負担感は、公立高校と比べ大きくはなくなった。

 それは高校受験生にとって私立選択を容易にするが、同時に、中学受験生にとっても高校からの負担が軽減されることになる。これらの変化は、私立中高一貫校の選択を後押しする新たな要因となるだろう。

 また、文科省は19年から中学3年生を対象に英語学力テストを複数年に1回のペースで実施することを検討し始めた。こうした学力が明確に表れるテストは、適性試験と同様、中長期の歳月を経て、世間に評価される。

 これまでエスカレーター校とやゆされた有名私大付属高校の在り方も、こうした継続的な業績評価にさらされることで、単に「大学入試がないメリット」から「一貫した学力養成ができるメリット」へと保護者や世間の受け止め方が変わっていくと思われる。

 進学校は進学校で詰め込み評価からプロセス評価へと大学入試が変わることで、本来の教育フィールドに立ち戻りやすくなる。

 以上の傾向や中学入試の各校別の難易度を踏まえて、志望タイプ別併願パターンを15種類、考案し、「ダイヤモンド・セレクト2015年8月号 中高一貫校・高校ランキング」に掲載している。また、16年の関西圏の中学入試見通しや、大学入試の変化に適応した中高一貫校や高校の教育改革についても、同誌で詳述している。ご参照いただければ幸いです。



森上展安[森上教育研究所代表]



ダイヤモンドオンライン 2015.7.18

 

協力お願いします。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

中学受験 偏差値
中学受験 偏差値
サピックス、四谷大塚、日能研、早稲アカ
帰国子女
家事代行なび
家事代行なび

資料請求は無料です。いざという時に持っておくと便利です

押してください。

情報収集にどうぞ

  ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ


トップページで

おすすめ書籍を掲載しています。

参考にしてください。こちら